足跡!
当歳の池の消毒をして 30分後に覗いてみると 川口探検隊も見たことのない(古い!)巨大な足跡が!!
ちなみに(!)は じぇ だから(!!)は じぇじぇ。
これはもしや伝説の出雲大熊か?
これは熊?くま クマ♪~クマ~♫
ク~マじゃないよ♫ アワだよ。
成田養魚園と取り引きのある全国の有名生産者をピックアップし紹介させてもらいます。
こちらの生産者で育てられた錦鯉は、数々の品評会で高い評価を頂いております。
当歳の池の消毒をして 30分後に覗いてみると 川口探検隊も見たことのない(古い!)巨大な足跡が!!
ちなみに(!)は じぇ だから(!!)は じぇじぇ。
これはもしや伝説の出雲大熊か?
これは熊?くま クマ♪~クマ~♫
ク~マじゃないよ♫ アワだよ。
梅雨に入る前だったでしょうか?夏季の宅配発送の為に保冷剤を大量に購入した時に応募券をもらっていました。
それはスッゴクそそられる レミゼラブル舞台の招待券!5通応募してペアチケット当たっちゃいました!(ウヒョ~)
でもこれはお店の備品を購入したから手に入ったもの、スタッフに還元しなくていいのかなあ、いやいや観たいのは俺だ!
俺が行く! ぺ ぺ ペアチケットぉ~ もう一人~う~ん 今回は嫁だな(っていつも嫁だって!)偉い!
ってなわけで観てきました 大阪フェスティバルホール日帰り弾丸コース!
観劇!感激!感動!リフレッシュ!の一日でしたぁ。
ここは松江の中海干拓東出雲錦浜改良地区 我が社所有の農地が2丁歩あります。
将来は養殖場か新店舗進出の目的で30年前に購入したもの、しかしながら農業の
くくりから解き放たれる事無く、荒れた農地は年に4回の草刈りで手間がかかるばかり、
うちだけじゃなく干拓地の半分は農業放棄地となっている状況。
以前は何日もかかって草刈り機で頑張ってました、年に1台は草刈り機はつぶれ、盆前の草刈りは
決死の覚悟で向かわなければなりませんでした。
ところが2年前のある日 数日の間にあちこちの区画で一気に草刈りが進んでいるのに気が付きました。
ん?速すぎる?重機が入ってるのか?
すると草の上を流れる人間の頭が~!ヒェ~!
なななんと こいつが1台でガンガン草刈りをしてました、営農センターでこのマシンを借りると1日で2丁歩
の草をやっつけてくれます、 機械ってすごいですよね!
今日は久々の晴れ 絶好の草刈り日和です。
今日は、公園の鯉ではなく綺麗な鯉が見せたい!と言う保育士さんのリクエストに応え
保育園のイベントに参加しています。保育士さんが可愛いかったからでしょ~って!違う違う!
めっそうもございません、、、未来の鯉マニアを育むための真面目な 種まきなのです。
おさかなのオジちゃんは「この鯉どこでとってきたの?」とか「食べれる?」のハードな質問にタジタジ!
最後はオジちゃんありがとう!の言葉に送り出され、オジちゃんかぁって思いながらニコニコ手を振り、
30年後のお客様を夢見て軽トラで風になるのでした。
今日は高校の卒業式にPTA役員として参加してきました。
卒業生答辞は野球部男子生徒でした、彼がずっと言えなかった親への感謝の気持ちを
言葉で表わしたくだりで、感極まって来賓席にいながら号泣、、、オジサンはワイルドだから
ハンカチなど当然用意しているわけでもなく、涙を拭くしぐさ等 高校生に気づかれたりしては
格好悪すぎる 幸い卒業生達とは少し距離があったのでとそのまま放置の流れっぱなし、、、
涙腺弱ったなあ~、、、
来年は次男の卒業を来賓席から見送ることになるのに
先が思いやられます。
ライブ鯉出身の生産魚、70部大正三色ですが活躍していた事が分かりましたあ。
ZNA関東地区34回大会で壮魚の部 関東鱗王賞受賞!
茨城県 D様 おめでとうございました!!
この場を借りてお祝い申し上げます。
昨日から 第一選別を始めました。毛仔を入れてから42日目、1池3万匹を3面づつこなしていきます。
育ちも良く 模様もハッキリしていたのでかなりタイトな選別をしています、3万匹から3千匹に厳選し、
2面を1面に合わせ、1池空けて2回戦目の毛仔を入れる準備も同時進行で行っていきます。
ここからが秋までの勝負どころ! 頑張っていきますよ~。
From: 松江錦鯉センター
Sent: Monday, April 09, 2012 5:03 PM
To: ライブ鯉 生産者ブログ
Subject: レディーのボデイーチェック
今日は立て鯉当歳のボディーチェックをしていました。
37cm平均にもう少しってとこで、春のジャンボ当歳の身体つきに
なってきましたね。
秋には良い2才上がりをしますように!
社長の町長選挙 業界の方々からもたくさんの応援、激励をいただきましたが、
敗れてしまいました。
この場を借りて応援してくださった皆様へお礼をさせていただきます。
有難うございました。
シドニーシェルダンのチェルシーテラスへの道って本ご存知ですか?
荷車を引いて果物を売っていた男がいろいろなトラブルに巻き込まれながら百貨店を経営するまでにBIGになり、
会長になった後 身内に会社を譲り引退、財界でも地位も名誉もあった男がただの爺さんになる
のですが、自分の原点はここだったと また荷車を引いて公園で果物売りをするって話しです。
思い出したんです。
商売人はやっぱり最後も商売人、鯉師もやっぱり鯉師、議員から解き放たれ
ただのお爺さんになった父、今年の夏は久々におやじにも選別させてみようかなって
思いました。